追記:今年も開催します。秋田市入学おめでとう大会!
今日、自宅に往復ハガキの返信部分のハガキが届いていました。
ハガキ裏面には秋田市入学おめでとう大会ご招待券と印刷された紙が貼り付けられており、おもて面はぼくの自宅の住所と名前が書かれています。これは妻が書いた字っぽいです。
どうやら妻が往復ハガキで申し込んだイベントらしい。
秋田市入学おめでとう大会?秋田市?ちなみにぼくが住んでいるところは秋田市近郊ですが、秋田市ではありません。気になるので少し調べてみました。
- どんなことするの?
- いつどこで?
- 対象者は?
- 交通アクセス、車は何処に停めたらいい?
- 体験レポート
-
目次
秋田市入学おめでとう大会とはなんぞや?どんなことするの?
予備知識ゼロ、どんなことをするのかもさっぱり分からないままとりあえず検索してみて分かったことは、
秋田魁新報社主催の新入学児童向けのイベントらしいです。
プログラムは、バレエ(藤井バレエ団・研究所)、マジック(ブラボー中谷)、交通安全教室(県警交通安全教育隊)、映画「ドラえもん」、抽選会(入場時に抽選番号の付いたプログラムを配布する)
とのことです。
バレエ…マジック…交通安全教室…
個人的にはこれらは微妙なプログラムと感じていますが、ドラえもん?
ドラえもんの映画を上映するってことですね。うちの子どもたちはドラえもんが大好きなので、これだけでも行く価値が十分あると言えそうです。
今年で第60回となる歴史あるイベントのようです。また、県内外各地で新入学生向けの似たようなイベントが行われています。
いつどこで?
開催日 2月11日(月)
時間12:30開場、13:00開演 15:30終了
開催地 秋田市にぎわい交流館AU
対象者は?
今春、秋田市と県央(男鹿、南秋、由利本荘地区)の小学校に入学予定の園児ら(保護者同伴)事前申し込みが必要。往復ハガキで申し込み、先着順で参加が決定する仕組みです。
秋田市在住の児童じゃなくてもいいわけですね。
交通アクセス、車は何処に停めたらいい?
秋田駅から徒歩10分ほどで行けるところなので、電車で行く選択肢も十分アリですが、秋田は車の利便性の高い土地柄ですので、ここは車で行こうと思っています。
さてそこで駐車場ですが、最低でも3時間の駐車時間は確保しなければなりません。
一番近い駐車場はエリアなかいちです。30分以内の駐車は無料、1時間ごとに100円です。
まずはトピコ・アルスでお買い物をすると3時間の駐車料金無料というのを見つけました。
トピコ・アルス駐車場
でも3時間の無料駐車券をもらうためには1万円以上の買い物をしなければいけないんです。ちょっと今は買い物の予定が無いんですよね。
公共施設の駐車場は休日無料開放しているところも
無料で探せば秋田市役所、秋田県庁、文化会館などが土日祝日に一般開放されて利用できるようです。ただし、駅前のにぎわい交流館AUまでは子どもの足で20〜30分はかかりそうです。
木内百貨店
週3日休みの老舗百貨店。水、木、日曜日が定休日。まじかー、駅前の百貨店がこれでいいのかって思うけど細々と営業してるんですよ。しかも駐車場が無料でけっこう広い。入学おめでとう大会の日は月曜日の祝日、営業日じゃん。
しかもここはにぎわい交流館AUまで徒歩5分の好立地です。少し木内百貨店を見てからおめでとう大会に行くというプランもありかな。
しかしケチケチせずに、秋田駅前の相場である30分100円とか1時間100円を払って有料駐車場に車を停めるのが一番安心です。
注意点
開演が13時から始まり、2時間半とやや長めなのでお昼寝しちゃうお子さまもいらっしゃるかもしれません。まだまだ寒い季節ですので毛布や膝掛け等をお持ちいただくのもいいかもしれませんね。
※後日、体験レポートを追記しますので是非見てください。
体験レポート
時間通りに始まり、会場は思ったよりも暖かでした。座席は特に決められておらず、早めに来たぼくたちは最前列に座れました。
会が始まるとテンポよく催しが進み、最後まで飽きずに見ることができました。
子どもに聞くと、ブラボー中谷さんのマジックが一番面白かったそうです。
映画ドラえもんは
小学校での生活の様子を、実写を交えてドラえもんが紹介する短編映画。
それとドラえもんの通常回の放送を1話。DVDをプロジェクターでスクリーンに投影して再生していました。(ちょっと期待外れでした)
プログラムの最後に抽選会がありましたが、参加人数が60人程(父母等は除く)の中で14名にドラえもんの学習系の本や辞典など、15名に2000円の図書カードが当たるように用意されており中々の高確率の設定に期待が高まりました。。
ぼくの娘も見事に2000円の図書カードが当たりました。
その他参加賞としてドラえもんのペンケースやえんぴつなどの景品が全員に配られていました。
結論として、行って損はしない秋田市入学おめでとう大会でした。