こんにちは、いいじゃんおじさんです。
みなさん、今年のお正月はいかがお過ごしでしたか?
大勢の親戚等が家に集まり、賑やかなお正月を過ごした方もいらっしゃったと思います。
ぼくも先日、実家に帰省した際、うちの子を含めていとこ同士の小学生4人、幼稚園の子供1人という状態になり、想像どおり騒がしくなりました。
はじめはニンテンドースイッチで盛り上がり、ゲームをやめると定番の「かくれんぼ」が始まりました。
東北の冬の寒い時期、外に出ずとも遊べる遊びはたくさんあれど、、、
やはり「かくれんぼ」ですか?
確かにぼくも、子供時代に親戚が集まれば遊んだ思い出がありますけど!
数十年の月日が経ってもかくれんぼは不滅でしたww
でも家の中じゃ、大して隠れる場所もないじゃん。
ぼくの座っている椅子の下に潜ったり、カーテンの陰に隠れたり、トイレに入ったり、、、
すぐに鬼は隠れた子を見つけては、かくれんぼが繰り返されます。
かくれんぼ、そんなに好きな理由とはなんだろう。楽しめる理由はなんだろう。
ぼくなりに考えてみました。
家でかくれんぼをするという行為は、その家の隅々まで隠れる場所を吟味し、注意深く見る必要があります。
ホームとしてその家を使っている子にとっては、「自分の家を紹介したい」という思い。
ビジターとしてその家に来た子にしてみれば、「この家を隅々まで見たい」という思い。
親の意図を介さない場合、それぞれの子供たちの利害関係が完全に一致する遊びなのです。
子供は面白がって遊んでいますが、親にとっては気が気ではありませんよね。
特に初めての訪問で、自分の子供が他所様のお宅でかくれんぼをするなんてことになったら、やめさせるべき?続行させるべき?
判断に迷うところです。
親の教育的なモラルが問われる場面です。
ぼくは遊ばせますけどねww