パパと子どもの遊び方 子どもの好きなことは何?

かくれんぼ。子どもの遊びの定番だけど、ルールが根本的にどうかしてる件。

更新日:

目次

子どもが喜ぶ遊び

かくれんぼ、言わずと知れた昔ながらの定番の子供の遊びである。屋外、室内どちらにも対応している点で極めて万能。

おそらくみなさんも一度は遊んだことがあるだろう。

基本ルール

ルールはいたって簡単、

□鬼を一人決める

□鬼以外の残りの人が隠れる

□鬼になった人が隠れた人を探す

たったのこれだけ。

では、もう少し掘り下げてみよう。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

鬼を決める際、一般的にじゃんけんなどで負けた人が鬼役になる。つまり鬼には誰もがなりたくないのが普通なのだ。

じゃんけんに負けて「爆誕」した鬼は、さぞかし怒りや悲しみに満ち溢れた鬼かと思いきや、案外そうでもないところが、最初のどうかしている点だ。

 

それは「鬼以外の残りの人が隠れる」ときに顕著に表れる。

「鬼以外の残りの人が隠れる」とき、鬼になった人は残りの人が隠れるのを待つわけだが、その時の呼びかけが実に「鬼らしくない」...優しいのだ。

「もういいか〜い」・・・・・鬼ちゃん、めちゃくちゃ優しいそして隠れる側が「まーだだよー」と言えばちゃんと待ってくれる。鬼とは名ばかりで、素敵な紳士風のイメージのほうがぴったりだ。うーん、どうかしている。。。

「もういいかい」なんて優しいお伺いを、鬼でもないぼくは日常生活で一度も使ったことがない。

更にこの「もういいかい」のくだりはそのセリフの言い回し以外にも、根本的な部分がどうかしている。それはかくれんぼのルールの根幹を揺るがすほどにどうかしているのだ。

「もういいかい」という鬼の問いかけは100歩譲ってアリとしよう。

「まあだだよ」も仕方がない。

問題は次だ。

「もういいよ」!!!

もういいよ!?

隠れた人間が、自らの隠れた場所から声を発するこの行為、自殺行為じゃん。

「鬼さん、ぼくはココにいますよー」って声に出してるようなものだ。

隠れるという行為と真逆のことのように思える。やはりどうかしている。

室内でかくれんぼをするとなると、隠れる場所は必然的に限られてくる。隠れ終わった後に「もういいよ」がかくれんぼ界のスタンダードならば、根本的にゲームとして成立しにくい状況を自ら招いていることになる。

もういいよ

これを撤廃することで、かくれんぼはより高次元の遊びへと進化する可能性を秘めている。

すでに独自に「もういいよ」を撤廃している子どもたちもいるだろう。

しかしオフィシャルルールとして認められるにはまだ遠い。かくれんぼの伝統を汚す行為として捉えられることもあるからだ。

それにしてもぼくは長々と何を言ってるんだろう。一番どうかしているのは、このぼくだ。他の考察については間違いだらけだろうが、ぼくがどうかしているのは唯一間違いのない事実であろう。

ふと思う。

かくれんぼで隠れた人を探す役目を担った人は、なぜと呼ばれるんだろうか?

鬼についてのおじさん的考察

隠れた人の「怖いもの(鬼)から隠れている」という意識がプレイヤーの気持ちを高揚させ、このゲームをより面白く感じさせるためにそう呼ぶようにしたのだろうか?そんなことを考えた2019年夏,..

目次

-パパと子どもの遊び方, 子どもの好きなことは何?
-, , , ,

Copyright© ゆるいイクメンライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.