
目次
宝探しゲーム
詳細はコチラから☞子どもが喜ぶ室内遊びの定番、宝探しゲーム
各所に隠された指令が書かれた紙(指令書)をたよりにお宝を目指して進みます。
当初は小学生未満の子供を対象に提案しましたが、指令書をなぞなぞや謎解きなどに置き換えると、小学生の全学年でも楽しめると思います。
おすすめ度☆☆☆
レトロゲーム
レトロゲームの良さは親子で楽しめるっていうところですかね。FCスーパーマリオブラザースをBダッシュを駆使してスピードステージクリアしてみたところ、子どもたちのパパへの評価がうなぎのぼりです。もっと尊敬プリーズ!(笑)
ファミコン、スーパーファミコン、PCエンジン、メガドライブ、ゲームボーイ、ネオジオ、ニンテンドー64、プレイステーションもレトロゲームになっちゃうのかな。
レトロゲームを遊ぶ手段はいくつかあります。昔から持っている本体やソフトがあり、それで遊ぶというのが理想ですが、ファミコンが発売して40年、古い機種ほどなかなか所有している方も少ないでしょう。
①中古ソフトを購入。ファミコン互換機でプレイする。
1,000円台で初代ファミコンの性能を持つ互換機本体を新品で購入できます。中古ゲームショップやAmazonなどでもカセットが買えますので、テレビにつないで昔のように遊べます。中古カセットも一時期より価格が安くなったように思います。また本体に百数十種類のゲームを内蔵している互換機もあります。
②ニンテンドースイッチオンラインで遊ぶ。
30日300円、年間1,200円の有料プランに加入していれば、ニンテンドースイッチを使って50種類ほどのファミコンゲームが楽しめます。
関連記事はコチラから☞ニンテンドースイッチを子どもに買ってあげるタイミングは?
関連記事はコチラから☞9月ニンテンドースイッチライトが発売!買うなら今だ。スイッチ廉価版。
③エミュレータを使ってパソコンで遊ぶ
パソコンとコントローラーの他にエミュレータとROMが必要になってくるので、中級者以上向けですね。設定方法もやや難しく法的にグレーですが、自分好みにカスタマイズすることもできてなかなか奥が深いです。
関連記事はコチラから☞子どもとレトロゲームで遊ぼう。大人も楽しいスーパーファミコンのエミュレータ
④クラシックシリーズで遊ぶ
手のひらサイズのレトロゲームクラシックシリーズです。
ファミコン、スーパーファミコン、プレイステーションなどがゲームソフト内蔵で発売中です。
プレイステーション クラシックは20作品を内蔵しています。プレステ発売当時は進化したポリゴンの立体的な映像に感動したものです。鉄拳やリッジレーサー、グランツーリスモの映像美、楽しかった~。
⑤レトロアーケード/タイニーアーケードで遊ぶ
一機種一ゲームしか遊べませんが、ゲームセンターにあったアーケードゲーム筐体そのままのデザインは、インテリアとしても優秀です。
ぼくはレトロアーケードより小さく値段も安いタイニーアーケードを購入しましたが、画面が小さすぎました。
関連記事はコチラから☞タイニーアーケードでディグダグやってみたけどグダグダ(笑)
レトロゲームは懐かしさがたまらなく良いです。そしてだいたい激ムズです。
おすすめ度☆☆☆
アイロンビーズ
男の子でもやってみると楽しいはずですが、商品名がアイロンビーズです。「ビーズ」です。ネーミングから見てもやっぱり対象は女の子になってしまいますよね。でもこれはハマる。うちの子たちも大好きです。
色々な色のビーズでポチポチと形を作って遊びます。
詳細はコチラから☞アイロンビーズのドット絵にファミコン世代のパパも楽しい
ファミコン世代の粗いドット絵に親しんだ人なら夢中になるかもしれません。
リンクの記事ではぼくが作ったマリオやカービイも紹介しています。
アイロン掛けが必要になってくるので、最終的に大人の手が必要になってきます。
上手に出来たときはついつい人に見せたくなっちゃいますよ。
おすすめ度☆☆☆☆
プラ板でオリジナル作品作り
プラ板ってざっくりいうと手書きで書いた絵がプラスチック製になるというものです。
詳細は最近の記事でも紹介してます
コチラ☞初めてのプラ板、パパと娘のアクセサリー作り。夏休みの工作はこれでいけるか?
これもだいたいアクセサリー作りの一種にあたるので男の子は微妙ですが、お姉ちゃんや妹がいる家庭では男の子も興味を持ってやりたがると思います。
おすすめ度☆☆
ラジコン
男の子って車に興味がある子が多いですよね。ディズニーアニメのカーズ、トミカ、車じゃないけどプラレール、男の子の成長する道のりには乗り物がつきものです。ラジコンブームを経験したパパ世代なら子供にラジコンを買ってあげたくなっちゃいますよね?子どもの頃、高価で買えなかったラジコン。童心に戻って買いたくなります。
追記:投稿してから気づいたけど、ラジコンは室内遊びとしては厳しいですねw出来なくもないですけど。
ぼくも買いました☞小学生女の子にラジコンを遊ばせてみたら衝撃の結果
おすすめ度☆☆
ボードゲーム・カードゲーム
昔からあるボードゲーム、カードゲームのジャンルですが、新しくムーブメントになりつつある商品もたくさんあることが分かりました。実はぼくが最近一番興味のある分野です。いずれ深く掘り下げて記事にしたいと思いますが、
ゆるく記事にまとめてみましたのはコチラ☞親子で遊べる定番ボードゲーム、カードゲーム5選/子どものうちにルールを覚えておきたい!
多人数プレイが前提となっている遊びです。子どもに、一人でTVゲームをするよりもみんなでワイワイ遊ぶと楽しいんだよって思ってもらえれば本望です。
おすすめ度☆☆☆☆
親子でアニメを観る
子どもが小学生の中学年にもなってくると、親ばなれしそうな雰囲気を醸し出してくるときがあります。特に娘とパパ!共通の話題があるととてもいいなあと思ったので、最近は子どもとアニメを観て仲良くしています。
子ども一人で、もしくは子どもたちだけでアニメを見せておくのとは全然違います。
親子で一緒に観ることに意義があります。そこに会話が生まれ、感想が生まれ、意見が生まれ、その後の話題が生まれます。
(7〜10歳)子どもと一緒に見るおすすめアニメ、弱虫ペダル。
それまでドラえもんや妖怪ウオッチやクレヨンしんちゃんなどのザ・子供向けアニメばかり見ていた子どもたちが、子ども向けじゃないアニメでも意外と面白がって見ているし、実際にぼくが一番面白がって見ていたりする。
親が喜ぶ姿を子どもは無意識のうちに求めているのかもしれない。
おすすめ度☆☆☆☆☆
お絵かき/デジ絵
ぼくが子どもに一番習わせたい習い事はプログラミングです。ぼくは全然プログラミングが出来ないしパソコンも苦手。しかし子どもの将来を考えればあって困らないスキルです。数学を含む一般教養だって、計算機とネットがあればどんな問題だって解ける。無駄な知識を頭に詰め込むよりも、大学受験はパソコン持ち込み可能にして試験レベル自体のレベルを上げたほうが、これからの時代に必要な人間が正当にふるいにかけられるような気がします。
さてパソコンスキルの中でもぼくが特に興味がある分野はデジ絵です。
パソコンやタブレットで絵やイラストを描くスキル。これも持ってて困らないスキル、さらにこれは描けると楽しい!というおまけ付きです(笑)
関連記事はコチラ☞スタイラスペンATICを使ってイラスト書いてみた。iphone7、ドンキタブレットPCで実践。
ぼくはイラストを描けませんが、これから子どもと一緒に挑戦していきたい分野です。きっと子供も興味を示してくれると思います。
おすすめ度☆☆☆
以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
よき子育てライフを!