イクメン生活 ブログ運営

初心者が雑記ブログを3カ月やみくもに100記事書いて分かったこと。わずかにアクセスがある記事から副業ブログとしての今後の方向性を探る。

投稿日:

いいじゃんおじさん
いいじゃんおじさん
こんにちは、いいじゃんおじさんです。

「とりあえず100記事」初心者ブロガーはこの言葉をよく聞いたり見たりすると思います。100記事書けばそれなりにアクセスが集まるから、初心者はそこまで頑張って続けなさいって意味で一般的に知られています。

しかし

このブログ…100記事どころかこの記事でブログ142記事目です。アクセスは1日120PV~160PVってところです。

ぜんぜん読まれてないじゃん!

運営期間は半年ですが、最初の3か月はワードプレスやブログ自体の書き方に慣れるので精一杯で、、、グーグルアドセンスもこの頃に人生初通過しました。そしてこのアドセンス通過を機に毎日記事を更新するようになりました。

このグラフが1週間ごとのPV数です。ちょうど毎日記事更新を始めた時期からのグラフですね。最初の5週間はPV数が上がるどころか下がっています(笑)

4月は1日30PV程度でしたが、訪問者数の数がPV数に比べて極端に少ないので、もしかしたら自分のPV数がカウントされてしまっているのかもしれません。実際はもっと少ないPV数だったんでしょう。

その後、ジワジワPV数や訪問者数も増えて100記事を超えた6月になると1日平均100PVは安定してアクセスがくるようになりました。検索からのアクセスが7割~8割、残りはTwitterとランキングサイトからの流入です。

1日100PVでもかなり嬉しかったです。3か月前まで誰にも読まれなかったブログにアクセスがきています。ただ続けているだけで!

3か月で100記事書いて成功しているブロガーさんはたくさんいます。ここで言う成功とは収益化です。成功している多数のかたは多分、それなりに努力やセンスを持ち合わせてブログに取り組んだ方だと思います。

しかしセンスもなければ、ブログのノウハウも持たずにフリースタイルでやみくもにブログを開始して半年(実質3か月)、100記事書いてもぼくの累計の収益金額は数百円!

ドメイン、サーバー代を考えると

赤字

正直アクセスアップのノウハウは分かりません。そもそも努力もしていませんし、そーゆーのは面倒くさいって思う人はぼくを含めて多いと思います。その結果が赤字なんですけどね^^

キーワード選定やライバルチェック、ペルソナなんてのも意識せず、ただただ書きたいことを書いての100記事(142記事)です。

しかし収益が上がっていないからといってまったく無意味だったとは思っていません。

初心者がやみくもにブログ100記事書いて分かったことがあります。

それは読まれる記事と読まれない記事がはっきりしているということ。

当たり前じゃんと思われるかたもいるかもしれませんが、実際に自分で経験するリアルさは文章だけでは伝わらないとだけは書き記しておきます。

基本的にあまり読まれないこのぼくのブログの中にも、読まれる記事と読まれない記事があり、その中で読まれる記事は以下の4つです。

注目すべきなのは、140以上あるブログの記事でたったこの4つの記事だけで全体の3割のアクセスを占めているということです。

これら4つの記事にアクセスがあった理由を下から順番に考察してみました。

④はTwitter経由でのアクセスが一時的に増えたため

③はバーガーキングの店舗が大量閉店のニュースを受けて一時的にアクセスが集中した週があったため。「バーガーキング 東北」 で検索すると上位に表示されます。

②は新発売の商品をレビューしたところずっと検索上位表示されている。しかし新商品としての魅力がなくなると検索需要に影響あり。

①は投稿後から徐々にアクセスを集めだして、毎日安定したアクセス数を獲得している。ブログタイトルに沿った記事内容であるのでポテンシャルは高い?

そうなんです。いつの間にか雑記ブログ化していたぼくのイクメンブログですが、結局一番アクセスを集めているのはイクメン記事だったわけです。

つまりブログタイトルに沿った記事ってやっぱり結局アクセス集めるじゃんって結論です。副業として収益を得るために始めたブログです。収益アップを考えるにはまずアクセスを集めたい。その為には読まれる記事の積み重ねが必要となってきます。

いまさらながらブログの方向性が決まりました。タイトルに沿った記事、

ゆるいイクメンライフの記事を書こうと!

-イクメン生活, ブログ運営
-,

Copyright© ゆるいイクメンライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.