こんにちは、いいじゃんおじさんです。
みなさん、テレビ見てますか?
地デジが導入されたのは2003年です。2011年にアナログからの完全移行となり、今に至っています。月日が経つのは早いもんで地デジって今から16年も前に始まっていたんですね。どおりでぼくもおじさんになるはずですよ。
そんなはるか昔、地デジ化の1年前、2002年製のソニー製液晶テレビをいまだに持っているぼくです。当時はブラウン管テレビもまだ主力だったため、15インチの小さな液晶テレビといえども4、5万円はしたと思います。
買った当初は液晶画面の鮮明さに驚いたものです。
今は地デジチューナーを使ってテレビを見れるようにしているわけでもなく、DVD専用モニターと化していますが、あまり利用していないので少し邪魔だなーと感じています。
しかし捨てるにしてもリサイクル料金がかかります。リサイクル料金はサイズや液晶かブラウン管かによって料金もかわりますが、ぼくのTVは1836円かかるようです。捨てるのにお金がかかるのって昔の人ほど抵抗があるんじゃないですかね。昔はリサイクル料金はもとより、市町村指定のゴミ袋なんてなかったですもん。
今回はこのテレビを有効活用したいと思い、いろいろ考えてみました。
目次
・初月無料のネット配信動画サービスをフル活用すべし
去年まではDVD視聴用としてたまに使っていたアナログテレビですが、最近ではDVDよりもスマホでネット配信の動画を観る機会が増えたため使用頻度が低くなっていました。
無料で使えるYouTube、Abema TV、Dlife、GYAO(一部)はもちろん
Hulu、
prime Video
FOD
TSUTAYA TV
U-NEXT
などは初月無料キャンペーンなどを利用して、月額利用料を払うことなくお得に利用できます。ぼくもすべてiPhoneアプリを使った視聴ですが、フリーズなどもなくちゃんと観れました。特にU-NEXTなど動画のダウンロード可能な配信サービスは使い勝手がいいです。
U-NEXT、prime videoはコンテンツのラインナップや使い易さがぼく好みでしたが、U-NEXTは無料期間後の月額料金が1980円と高めです。prime videoは今年の4月にAmazon prime会員費が年額3900円から4900円と値上げしたばかりですのでちょっと残念感が否めません。
・Amazon prime video
しかし値上げがあったといってもAmazonのヘビーユーザーであれば、プライム会員になるメリットは大きく、そのうえ動画配信サービスも利用できるとなれば他社の動画配信サービスをわざわざ選ぶよりは、プライム会員として月額料金を払うほうをぼくは選択します。結局は見たいコンテンツがあるかどうかなんですけどね。ぼくはプライムビデオのドキュメンタルシリーズが好きです。
・これらの動画配信サービスをアナログテレビで見れないの?
スマホやタブレット、パソコンなどの画面をミラーリングすればこれらの動画はテレビで観れます。Chrome castなどがミラーリングに利用される機器として有名ですね。
しかしスマホ、タブレット、パソコンなどの画面をそのままテレビ画面に投影しているのに過ぎないので、このミラーリングの方式はぼくは嫌いです。
・アナログテレビを単独で再活用したい
ミラーリングを利用するしないに関係なく、アナログテレビを再活用するとき必須になるであろうテレビ端子にHDMIがあります。この端子がテレビにあればアナログテレビの再活用の幅がググッと広がるんですが、ぼくのアナログにはD端子と3色ケーブルの端子しかありません。
旧式の映像機器がHDMI対応になるスグレモノです。数年前から使っていますが便利です。おじさん世代はこの3色ケーブルをまだ使ってる人もいるんじゃないですかね?
・Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属
HDMI対応となったアナログテレビのために、AmazonでFire TV Stickを買うつもりです。
これがあればスマホやタブレットを接続する必要なく単独でプライムビデオやブラウザからYouTubeも観れます。
その他の動画配信サービスにも対応しています。どうやら地上波テレビを見れるアプリにも対応ているようです。そうなるとテレビチューナーも必要なくなります。
ここまでいろいろな動画に対応していると、もう買うしかないです。
購入後、ちゃんとアナログテレビに接続できたかレビューしますね。
7月15〜16日のプライムデーにはFire TV Stickが1000円引きになるらしいです。
7/15追記、プライム会員は2000円引きの2980円でした!
4k対応モデルは2500円オフの4480円!
こっちも安い!
購入しました!
接続できたかどうかはコチラ↓
トラブルあったけど、アマゾンファイヤーテレビスティック(Amazon fire tvstick)がついにわが家に来たゾ!