こんにちは、いいじゃんおじさんです。先日子どもの授業参観に行って気付いたのですが、前までメガネをかけていなかった4年生の子どものクラスメイトがメガネをかけていました。そして30人ちょっとのクラスで7人がメガネっ子でした^^
3年前この子たちが1年生だった頃は、クラスでメガネは1人でした。だんだんと順調にメガネ率が高くなっています。去年の学習発表会で見た小学6年生においてはクラスの半分以上がメガネでした。いくら何でもメガネ率高過ぎでびっくりしました。

目次
子供の視力低下の要因
今の子どもってこんなに目が悪い子が多いんですね。
原因は明らかに今と昔との環境の違いに因るものと思われます。
今の子どもたちは
スマホ、タブレット、3DS、ニンテンドースイッチなど目に悪いとされるブルーライトを発する媒体に触れる機会が多すぎます。
それらは娯楽に関するものだけではなく、学習教材DVDや進研ゼミこどもちゃれんじタッチ(タブレット)など教育関連にまで及んでいます。
そして2020年から始まるプログラミング教育の小学校での必修化!授業でパソコンを使った学習が始まります。対象は小学3年生以上です。
子供の視力低下の危機もここまでくると末期です。
【目の酷使、ブルーライトによる視力低下は避けては通れない】
↴①スマホ、タブレット、3DS、ニンテンドースイッチなど |
↴②学習教材DVDや進研ゼミこどもちゃれんじタッチ(タブレット)など |
↴③プログラミング教育の小学校での必修化(パソコン)など |
もはや子どもの視力低下はあきらめるしかありませんね。
メガネとコンタクトについて

子どものメガネについて
メガネの価格って昔に比べて安くなっていますよね。ぼくが中学生頃にしていたメガネは5、6万円くらいしていました。なんでそんな高いものを両親が買ってくれたのか分かりません。そしてぼくが高校生のときに、家の近くに弐萬圓堂ができたときは「2万円だ安い!」と思ったものです。
今は5000円で買ったメガネを10年使ってます^^(普段はコンタクトですが)
メガネが買いやすくなったからというのも、メガネの子どもが増えた理由にはなるのかなと少し思いました。
子どものコンタクトレンズについて
ACUVUE®によると、
コンタクトレンズの使用には年齢制限がないそうです。
コンタクトは目に悪そうで、小さな子どもには推奨していないと思っていましたので意外です。しかし衛生面や使用上の注意点には気を付けたいものです。
冒頭にメガネの小学生が増えているいるということを書きましたが、割合として0.5%~1%の小学生がコンタクトレンズを使用しているとのことです。
主にスポーツをするお子さんがコンタクトを選択するようです。
ここでぼくが使っているコンタクトと買い方を紹介します。
ここ3,4年はこれを使っています。メダリストのフレッシュフィットコンフォートモイストです。種類に関しては実際に合う合わないがありますので、特にこれをおすすめしたいというわけではありませんが、
ネット通販で処方箋不要で買うのが安くて手間いらず!
コンタクトはネットで買うのが当たり前の時代ですよね。
これは断言できます。
ちなみに眼科には5年以上行ったことがありません。(非推奨)
ちょっと見えづらくなったなあというときにはPWRの数値を上げたものを買えばいいです。たいがい0.5か0.25刻みです。
ぼくも始めは―4.0だったんですけど、だんだん数値を上げて―5.5にしちゃいました。視力は0.1以下なんですが矯正で1.5まで見えます。
上のBCはベースカーブの略で、数値が小さいほどカーブが緩いものですが、ソフトコンタクトレンズの場合は多少の誤差もフィットするので、あまり気にしなくてもいいかもしれません。
うちの子はコンタクトレンズにさせたい
だいぶ寄り道をしてしまいましたが、この記事のタイトルにもなったいる「うちの子はコンタクトレンズにさせたい」ということに少しふれておきましょう。
(少しかよ^^)
それは、
うちの子がとっても可愛いからです。ね、親バカでしょ?一般的にメガネをかけるとルックスが落ちちゃいますよね。だからです。ただそれだけの理由ですが、年頃の女の子にとっては十分な理由です。
今、子どもの視力は0.7です。順調に視力が悪化しています。
TVゲームやタブレットは土日しかやらせていませんが、ちゃれんじタッチやその他DVD教材などは、勉強なので致し方がないです。
4年生の彼女が、もしこの先メガネをかけなければならないくらいに視力が落ちたら・・・
コンタクトレンズかな?
メガネはいやだって言いそうなんだよね~。
最後までご覧いただきありがとうございました。
進研ゼミチャレンジタッチ1年生/姉はチャレンジ(紙)を4年継続どっちがいい?