*しろもちたい焼き (セブンイレブン)
みなさん!この2つのコンビニスイーツを食べたことがありますか?
ネーミング、見た目、生地、カスタード、味、どれをとってもそっくりです。
ローソン、セブンイレブンどちらが最初に発売したんでしょう?
ネット検索すると2011年頃にローソンから白いたい焼きが発売されていたことが確認できました。今とは違うパッケージ、中身もいくぶん違うでしょう。
いっぽうセブンイレブンの白いたい焼きでネット検索しても、2018年11月以前に白いたい焼き、もしくはそれに類似する商品がヒットしませんでした。
2018年11月12日のセブンイレブンのTwitterには「人気の和菓子、遂に初登場!」と紹介されています。
\人気の和菓子、遂に初登場!/
— セブン‐イレブン・ジャパン (@711SEJ) November 12, 2018
「セブンプレミアム しろもちたい焼き」128円(税込138円)
タピオカ粉を入れたもちもち生地で、こだわり卵の「エグロワイヤル®」を使用したカスタード風クリームをサンドしました♪
※首都圏(一部除く)で販売中https://t.co/Qe0oXJf17S#セブンスイーツアンバサダー pic.twitter.com/Zx9eXH9v8D
これはセブンイレブンの後出しとみていいですよね?

目次
パッケージ比較、値段などの比較
ローソンはお得意の半透明のパッケージを使っています。どらもっちでも半透明のパッケージを使っていました。いっぽう、しろもちたい焼きは透明なパッケージ。
もっちりとした白いたい焼き 130円税込 168kcal
しろもちたい焼き 138円税込 224cal
大きさは同じくらいですがカロリーにけっこうな差があります。
裏面の原料を見てもよくわかりません。フラワーペーストがどちらも主成分っぽいというのくらいは分かりますけどね。
食べてみた
上がローソンのもっちりとした白いたい焼き、下がセブンイレブンのしろもちたい焼き。
基本似てますが、やっぱり多少の違いはあります。まず思ったのは、セブンイレブンのほうが中身のカスタードが甘いということ。どちらのカスタードも美味しいですが、セブンイレブンのほうが甘い気がします。
そしてローソンのほうがたい焼き感があります。具体的言うと皮がいい意味で粉っぽいです。それがいいんです!
ひんやりモチモチ、どっちもそれぞれ美味しいです。セブンイレブンのほうがちょっと甘いのとモチっぽいですが味も食感もほとんど一緒です。あとは好みの問題ですね。
結論
ローソンのもっちりとした白いたい焼きもしろもちたい焼きもほぼ同じです^_^
共通の評価は☆☆☆☆☆☆☆(.7/10)
もちもち食感はちょっとクセになりそうな中毒性がある。
駆け足での比較になっちゃいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
だって震度6の地震がきてそれどころじゃなかったんだもん。
和スイーツじゃない!和菓子三兄弟(セブンイレブン)を喰らう日本人の贅沢おやつ。よもぎ大福、豆大福、黒糖まんじゅう