



自分専用PC&タブレット3 箱が小さい!パソコンサイズとほぼ変わらない箱のサイズ。そのままカバンに入れて持ち帰れるサイズです。
目次
ドンキホーテで19,800円
2018年6月8日からドンキホーテで発売されている『自分専用PC&タブレット3』というタブレット端末としても使えるパソコンを買ってみました。(2019年5月に買って一週間使ってます。)
新品のパソコンが19800円、8%の消費税をいれても21,384円ですから激安です。
②os Windows10
③メモリ4GB (前回バージョンのタブレット2では2GB)
④10.1インチタッチパネル
⑤マイクロHDMI出力端子
⑥ストレージ32GB
⑦マイクロSDカードスロットは128GBまで対応
⑧重さ1135g(キーボード含む)
詳しい仕様はこちらをどうぞ↑(箱裏面)
この記事は、パソコン初心者が買っても大丈夫かどうかを参考にするためのレビューとして読んでいただければ幸いです。ぼく自身が初心者なのでぼくができたことは皆さんも出来るはずです^^
難しい用語は使いこなせませんのですみません。
開封してみた
箱いっぱいにぴっちり入っています。梱包も簡易的です。
◎10.1インチのパネルは自分専用PCとしてちょうどいいです。
ブログを書いてもよし、動画をみてもいい。
付属のアダプターはやや大きめですが、他のアダプターでも使えます。
◎説明書も日本語で丁寧に書いていて分かりやすいです。
△外観はMacっぽくてなかなかいいです。キーボードを打つカチャカチャ音の静音性、質感はまだ許容範囲ですが、モニターをたたむときにきしむ音がいかにもプラスチックっぽくて安っぽさがバレちゃいます。

◎キーボードの取り付け取り外しは、かなりスムーズでらくちん、垂直にモニターを立てたら後は引きぬくだけ。
ー
端子はパソコン左側(下側)からイヤホンジャック、マイクロUSB(TV-OUT)、USB type‐C、音量ボタン、電源ボタン。キーボード側に左右にUSB端子があります。
起動してみた
電源ボタンを押して初期設定を始めます。
◎いきなり女性の声でガイドが始まります。音声&画面表示の指示通りに設定を進めていけば、説明書なし(入ってますが)で初心者でも初期設定を完了できるはずです。
△注意:ストレージの空き容量の関係でWindowsの10アップデートが普通にやってもできません。(Cドライブの容量がたりないのです)コツがあるようなので、後でぼくも挑戦してみるつもりですが、今のところアップデートしなくても使えているので気になりません。
使った感想箇条書き
△初期設定でブラウザがマイクロソフトのエッジになっていますが、ワードプレスでブログを書こうと思っている方はGoogle chromeをインストールしたほうがいいです。グーグルのほうがサクサク動きます。
◎YouTubeは特に問題なく観れました。途中で止まることもありません。
音割れもなく思ったより音質はいいです。そもそもブルートゥースにも対応しているので、対応イヤホンやスピーカーで音を聞くこともできました。
ネットサーフィンの用途であれば十分合格です。
✖キーボードのタッチパッドについて。スライドの反応はいいのですが、クリックやタッチの反応に鈍さを感じるし、クリックを酷使するとパッドが壊れそうな脆弱な音がするので、別購入で有線のマウスを使うようにしたらかなり快適になりました。
△タッチパネル ぼくはスマホはiphone7を使っているのですが、それに比べてやや反応は劣るけど、少し前のアンドロイド機よりは全然いい。でも某ペイントソフトでスタイラスペンを使って絵や字を書こうと思ったら、ズレや遅れがひどくて使いものになりませんでした。
まとめ
値段のわりに普通に使えます。
今までスマホブロガーでしたが安いパソコンでもやはりキーボードがあるぶん、早くライティングができます。
これからもっと使いこなしていきたですね。
追記!おじさんショック!

追記:ドンキホーテ全店で本日9/14から9/30まで消費税増税前の8%引きセール実施中です。
5ヶ月使ってみて
ネット閲覧時は起動時のタイムロスがスマホよりも劣るデメリットはありますが、特に問題もなく使えています。
主にブログを書くのに利用しています。
Amazonプライムビデオも視聴するときがありますが、タブレットモードにしてもWindowsアプリにAmazonプライムビデオが入っていないため、動画ダウンロードに非対応です。そのためストリーミング視聴では混雑時に若干のカクツキもありました。
画面タッチの反応が思ったほど良くないのでノンストレスで操作するためにはマウスが必須だと思いました。
しかし正直、アップル製品のキビキビした挙動に比べると明らかにパワー不足です。
正直、ブログ目的であればパソコンライクに使えるようになってきた新型iPadのほうがいいと思います。
こちらの記事も読まれています↓