みなさんこんにちは、あしながおじさんです。どうです、長いでしょ?
昨日の夜、外を歩いていたら街灯の光でできた影がこんな感じにものすごーーく足長になったので写真を撮ってみました。
街灯から離れるにつれてどんどん足が伸びていって面白いです。
目次
あしながおじさんについて
足長といえばあしながおじさんですよね?
アラフォー世代ならば、アリス・ジェーン・チャンドラ・ウェブスターの小説『あしながおじさん』よりも、この原作を元にアニメ化された世界名作劇場『私のあしながおじさん』(1990年)で知っている方も多いと思います。
【あらすじ】
アメリカの孤児院で育ったジュディは、顔も名前も知らない「あしながおじさん」の援助で特別に高校に進学できることになった。条件は毎月お礼の手紙を書くだけ…
_人人人人人_
> もしくは <
 ̄Y^Y^YY^Y ̄
あしながおじさんって誰?
アニメの最終回では「あしながおじさん」の正体が、ジャーヴィス・ペンデルトンと判明します。そしてなんとその4年後、あしながおじさんとジュディは結婚します。
あしながおじさんはジュディへの恋心を自覚してからは、ジュディの行動を束縛したり、ジュディの男友達との仲を妨害したりと、なかなかのストーカーぶりを発揮しています。
当時はまだストーカーという言葉もなく、世の中的になんとなくオッケーだったみたいですね。ちょっとがっかりですね。
善意で恵まれない子どもを助ける、見返りを求めないおじさんであって欲しかった。
そんなあしながおじさんですが。そのネーミングにちなんだ非営利団体があります。
あしなが育英会です。
あしなが育英会とは?
あしなが育英会とは病気や災害、自死(自殺)などで親を亡くした子どもたちや、親が重度障害で働けない家庭の子どもたちを支える民間非営利団体です。国などからの補助金・助成金は受けず、すべて寄付金で運営しています。ご寄付の9割以上は個人の方からです。
事情があって親に世話してもらえない子どもたちの生活を支えることは、大切なことです。子どもたちが困っていたり、悲しんでいるのを放っておくことはできませんよね。
経済的、精神的に子どもを支える仕組みができているこの団体はサイコーです。
寄付金だけで運営されているだって?
寄付した人、サイコーじゃん。
国からの補助金や助成金を受けていないとのことですが、国の税金は国の未来を支える子どもたちにもっと使われるべきです。
1993年から任意団体として活動してきたあしなが育英会ですが、2019年4月1日より、法人化され「一般財団法人あしなが育英会」となっています。
法人化されこれからもっと大々的な活動が展開されることを期待したいですね。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。