去年の年末に発売されたニンテンドースイッチのゲームソフト『大乱闘スマッシュブラザーズSpecial』楽しいですよね。
その中で活躍中の「メタルギア」シリーズのスネークと「星のカービィ」シリーズのカービィ。どちらもぼくの好きなキャラクターです。
今回はこの二つのゲームについてのお話です。
![]() 【中古】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALソフト:ニンテンドーSwitc... |
目次
メタルギア
まずはメタルギアシリーズの新作、(ps4版)メタルギアサヴァイヴの映像はこちらです。

ぼくはps4を持っていませんが、ps2時代によくプレイしていたメタルギアソリッドに比べると格段に映像が綺麗ですよね。


いっぽう1987年に発売されたファミコン版の画像がこれだ!⬇︎

夕焼け、真っ赤すぎ!貼り絵のような森!

小島秀夫の監督デビュー作のMSX2用ソフト「メタルギア」を移植した作品です。
(小島秀夫はファミコン版には関与していない)

これがスネークです⬇︎
か、顔がね〜ぞ!!

いかにもファミコンっぽいです。敵から隠れながら進むという基本部分は同じですが、臨場感がまったくないですね。
でも当時は戦場に思いを馳せて興奮してプレイしてましたよ。
30年以上経っても未だに新作が作り続けられているシリーズです。すごいですよね。
またいつか一人でストイックにプレイしてみたいです。
スイッチでメタルギアの新作を発売したら即買いするんだけどなあ。

ニンテンドースイッチのスマブラでも活躍中の二人⬆︎⬇︎

星のカービィ
今度はカービィのファミコン版を見てみましょう。1993年です。しかしカービィの第1弾はゲームボーイで1992年に発売されています。

こんな感じです。敵を吸い込んだり、吐き出してたり、飛んだりする横スクロールアクションの基本ゲームシステムは昔から変わりませんね。

メタルギアのスネークのビジュアルの変わりようからしたら、カービィは25年後でもあまり変化がありません。
リアルなステルスゲームと可愛いキャラゲーの違いがあるから、当然なんですけどね。
その他ファミコン名作シリーズ
スマッシュブラザーズの魅力はファミコン時代からの名作シリーズのキャラクターが、現役で使えるところ。
おじさんが子どもの頃、思い描いたゲームの垣根を超えたキャラクター同士の異種格闘技が実現できるのです。最高じゃん。
例えば、
ファミコンの時からシリーズ化しているロックマン、ドンキーコング、悪魔城ドラキュラ、ゼルダの伝説、ファイヤーエムブレム、ポケモンなどのキャラクターが同じステージでバトルできるんですよ。
個人的には
頑張れゴエモン、熱血硬派くにおくんシリーズの参戦を希望します(^-^)。
ゴエモンは2005年を最後に新作が出てないとのことです。
参戦は難しそうだね。