ブログ運営

ブログ初心者がGoogleアドセンスを一発合格したポイント2019年度版

更新日:

2019年3月28日、グーグルから1通のメールが届きました。

お客様のサイト(http://iijaniijan.com)で、AdSense 広告を表示して収益化を始める準備ができました。

と!グーグルアドセンスの合格通知です。

マジすか?最近のアドセンス通過は審査が厳しくなったと、ネットで見ていたので目を疑いました。

数カ月前は、ブログに必要なスキルを何一つ持っていなかったぼくが、Googleアドセンスを通過するまでの経緯をぜひ!紹介したいと思います。

そして、これからアドセンス通過を目指している方に、気をつけるべきポイントなどのアドバイスが出来ればいいなあと思います。

目次

ネットでお金を稼ぎたいから始まった

「ネットでお金を稼ぎたい」すべてはここから始まった…

今でこそブログに夢中になっているぼくですが、その前はネットでお金を稼ぎたいとの思いだけで、いろいろな事にチャレンジをしていました。

2018年9月〜12月の間、仮想通貨、RMT、 FX、クラウドワークス、A8ネットとバリューコマースのセルフバック、メルカリ転売、Amazon大口出品など、

FX以外は初めて経験することでした。おじさんの自分が、未だかつてない行動力で頑張りましたよ^_^

ネットといってもすべてスマホ1つで、これらの会員登録から、取引まで全てできました。

夜ベッドの中でスマホをポチポチと、とってもお手軽にできたのが、投げ出さずにやり切れた要因だと思います。

そして実際に稼げたかというと、、、自己アフィリエイト(セルフバック)とメルカリ転売は月に数万円の利益を上げるも、仮想通貨とFXの損で利益を目減りさせるといった状態。

微妙です。

そんな中、ネットで稼ぐ方法10選のような記事の上位には必ず、「ブログ収入で稼ぐ」がランクインしているのが気になり、はてなブログをその年の12月に始めました。

ブログ難航、記事全部一から書き直し

はてなブログでは「おじさん的お金の増やし方減らし方」というブログ名で開始します。

一か月後に、はてなブログの記事をもとに、同タイトルでワードプレスブログを開始しますが、独自ドメインの取得、レンタルサーバーとの契約(2019.1.1)も初めてでしたし、ワードプレスどころかHTMLも知りませんでした。(もちろんレンタルサーバーの契約やドメインの設定などもスマホでできました。)
お名前.com

ただただ、ネットの情報だけでワードプレスがいいと判断した結果、有料のワードプレスブログをスタートさせたのです。

ブログを書くノウハウも無い、ワードプレスの使い方も手探り、パソコンも無い…

こんな状態でGoogleアドセンス通過を目標に、お金の増やし方減らし方の記事を書いていきます。

そんな中、参考までに見ていた他の方のブログに、これまで書いた15記事全部書き直すことになる気になることが書かれていました。

お金に関することは正確性が要求されるので、Googleアドセンス通過の審査用の記事としては難易度が高い

と。

タイトルを現在の「ゆるいイクメンライフ」に変更し、育児系の記事に絞ってアドセンス通過を目指しました。

アドセンス通過時点でのブログのスペックは?

ブログはワードプレス、無料テーマのstingerを使い、フリー画像のダウンロードと、画面チェック以外はアプリからiphone7で書きました。

申請から合格メールまでは?

2019.3.27夕方 アドセンス申請、翌朝9:10 合格メール

半日ほどでメールが来たのは、かなり早いほうだと思います。早ければいいというわけじゃないですが、不安な日々を過ごさなくても良かったのはちょっとラッキーでした。

カテゴリ数、記事数は?

子育て系3カテゴリ、12記事

申請から合格までに1記事追加。

文字数は?

1000〜2500文字、平均1500文字

写真、画像は?

アイキャッチ画像、記事内にもフリー画像と自分で撮った画像を多数使用。

設置項目は?

プライバシーポリシーあり (サンプルをコピペして手直し)

運営者情報あり

お問い合わせフォームあり

サイトマップなし

気をつけるべきポイント

最近の他の合格者の傾向を踏まえて、

  • 記事数は10以上が目安

  • 記事数が少ないと審査に時間がかかる場合がある。文字数が多かったり、内容が濃い場合は3記事でも合格している人もいる。
  • ジャンル、カテゴリを絞る

  • 何について書いてあるブログかを明確にするためにジャンルやカテゴリは最小限に絞る
  • リスクを避けるなら、お金に関する記事は合格してから投稿したほうがよい。
  • 目線での記事構成をする

  • フリー画像や写真の使用で記事内容を分かりやすくしたり、長めの記事になる場合は、目次をつくるなどする。

    まとめ

    内容の良し悪しよりも、シンプルに何を伝えたいかが分かるブログであり、技術的にはワードプレスがある程度使えていればOKなんじゃないかなと個人的におもいます。ワードプレス以外のブログついてはよく分かりません(^^)

    たぶん合格最低ラインで通過したぼくが、生意気言ってすみませんでした。そして最後まで読んでいただきありがとうございました。

    目次

    -ブログ運営
    -,

    Copyright© ゆるいイクメンライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.