イクメン生活

子連れでゲームセンターはアリか?ナシか?

投稿日:

皆さん、子どもを連れてゲームセンターに行ったことはありますか?

日曜日、子ども二人とイオンショッピングモール内のゲームコーナーにて2時間ほど遊んできて感じた、良い点悪い点をご紹介したいと思います。

目次

ゲームセンターについて

ゲームセンターの種類

ゲームセンターといってもいくつかのタイプがあって

メーカー直営型(セガ、ナムコなど)、

娯楽施設型(ROUND1など)、

商業施設併設型(イオンなど)、

個人経営型などがあります。

日本のゲームセンターの数は、1980年代をピークに減少傾向で約4000件。6分の1以下になってしまいました。家庭用テレビゲームの普及や少子化の影響が大きいのでしょうね。

ゲームセンターにあるゲームのカテゴリー

  • ビデオゲーム
  • プライズゲーム(クレーンゲーム)
  • メダルゲーム
  • プリクラ
  • トレーディングカードゲーム
  • などが提供されている施設をゲームセンターと呼びますが、その中でもビデオゲームを設置しない施設をアミューズメント施設と呼ぶ場合が多いようです。

    子連れゲーセン良い点

    今回ぼくは子どもとイオンモール内のゲームコーナーで、メダルゲーム数種類、データカードダス アイカツフレンズ、クレーンゲーム数種類を遊んできました。

    イオンモール内にあるので、区分的には商業施設併設型のゲームセンターにあたりますね。

    小さな子ども向けのゲームや乗り物もあって、明らかにファミリー層がターゲットのようです。

    雰囲気は明るく、入り口に仕切りもないので出入りしやすいです。

    もちろん入場料もないので、予算や時間に応じて遊び方を調整できます。

    うちの子は魚釣りのメダルゲームをずっとやっていました。

    この日は日曜日の日中ということもあって混んでいました。お客さんは小学生以下の子どもとその親がほとんど、あとはメダルゲームをしている常連の高齢者や、中高生が友達と遊びにきているグループなどがチラホラといました。

    小学2年生までを対象にしたエアー遊具の遊び場(有料時間制)もあり、小さい子もここで遊ばせておけば安心ですね。

    うちは上の子が3年生なので入りませんでしたが、1年生の時にここに来たときは、汗をかいて一生懸命走り回って遊んでいました。

    • ファミリー層向け、雰囲気は良い
    • 小さな子どもでも楽しめる
    • 予算や時間に応じていろいろなゲームを楽しめる

    子連れゲーセン悪い点

    メダルは場所によって違いますが、100円15枚、1000円200枚くらいです。すぐに無くなってしまいます。

    クレーンゲームは一回100円〜200円、景品をとれずにドツボにハマり、かなりの出費になってしまったことが何度かあります。

    遊ぶゲームによっては予想以上の出費になってしまう場合があり、注意が必要です。

    うちの子はイオンに来るたびに、100円でデータカードダス アイカツフレンズを必ず1回遊びます。100枚以上カードを持っているので、それだけで、1万円……。習慣的に知らず知らずに出費が嵩む危険もあるので、親がきちんと管理して、クセにならない程度で遊ぶほうがいいと思います。

    中には自身がゲームに否定的な親御さんもいると思いますが、そういう方にとってはゲームセンターの騒音は苦痛でしかないと思います。

    かといって子どもだけで遊ばせておくのも不安でしょうし…

    子育てって自分が好きなことだけしてればいいって訳にはいかず、大変ですよね。

    まとめと感想

    子連れでゲームセンターに行くことはアリですが、小学生までのうちは親の目の届く範囲で遊ばせることが大事です。

    今回は商業施設併設型のゲームセンターについての考察でしたが、メーカー直営、個人経営型であれば、客層も違うため全然違う評価になると思います。

    子どもにとってゲームは楽しい娯楽なだけでなく、子ども同士の話題、コミュニケーションツールにもなる重要なものだと思います。ただ否定するだけでは無く、たまには思いっきり遊ばせる日も必要だなあと感じています。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    目次

    -イクメン生活
    -,

    Copyright© ゆるいイクメンライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.